fc2ブログ

S.F.Cafe.Weblog



このサイト内ウェブ全体
この検索は「緑のgoo」を利用しています

Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―
(2006/11/22)
Brian GoetzJoshua Bloch

商品詳細を見る


良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべきで話題になった「Java並行処理プログラミング」の復刊が決定しました。→復刊ドットコム

ところが購入者が殺到したのか、復刊ドットコムでは既に「在庫なし」。

しかしながらAmazonでは在庫が確保できているらしく、購入可能になっています。

ちなみに今回の復刊が第2版となっており、初版にあった誤りが訂正されています。

初版の正誤表は「Java並行処理プログラミング」サポートページにあります。
「職人芸の人」になりたくはないが「職人」にはなりたい
出典は忘れたけど「レビューを行っても、レビュー参加者のスキルを超える成果は得られない」という指摘があった。最終的には個人のスキルが重要。

レビューを実施しても効果が無い
スキルある人が適切な手順で行ってこそレビューは意味を持つものだと思うが、少なくとも、問題を指摘できない人がレビューに参加する効果は薄いと実感した

ホント、レビューって難しいと思う。

常々、レビュースキルを向上させたいと思っていますが、レビューに関する書籍って少ない。

ピアレビュー―高品質ソフトウェア開発のために」ぐらいしか思い出せない。

「Effective Review」とか「Head First Review」とか欲しいな。
「レガシーコードとは、単にテストのないコードである」

素晴らしい!

常に傍ら置いておきたい本だ。

この本を必要としないプログラマがいるとしたら、そのプログラマはとっても幸せなんだろうなぁ…

レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION)レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION)
(2009/07/14)
マイケル・C・フェザーズ

商品詳細を見る
Firefox 3.5がリリースされました。

これに併せて、Firefox 3.5に対応したStatusBarPanel Version1.3をリリースします。

ダウンロードはこちらから。
higeponさんのブログを見て、「Java並行処理プログラミング」を読みたくなったが絶版状態のようでガッカリ。

復刊ドットコムに登録してくれた人がいるみたいなので、投票!投票!

Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―
(2006/11/22)
Brian GoetzJoshua Bloch

商品詳細を見る